トイレのリフォームは、洋便器への取替えやシャワートイレへの取替え、または小便器を止めてしまうなど様々です
洗面のリフォームは収納たっぷりのものに変更したり、お湯を使えるようにしたり、タイルを使用して可愛く仕上げたりとこちらも様々です
最近は玄関入ったら手を洗うことが出来る手洗いも人気です
この中で共通して言えることは、リフォーム後には気持ちよくいつでも使えること、日ごろのお手入れがサッと吹きでキレイに出来ること、居心地の良い空間であることです
そのためには冬のトイレの寒いイメージをなくし、暖かい空間にすることをお勧めしますし、それが出来なければ小さな暖房機器でも良いので暖める工夫が必要です
家族みんなが気持ちよく使える素敵な空間に変えましょう
同時に考えたい事として
・床材や壁材の変更:滑りやすい床材は転倒する危険もあるので滑りにくい床材に変更したり、壁もパネルやタイルなど水に強い素材のものに変更すると使い勝手が良くなりますね
・窓:断熱窓への変更、防犯上の備え、結露対策として窓をやめる
・断熱:ヒートッショクを起こさないために工事の中で断熱材を入れられるようでしたら
入れる工夫をしましょう
そして部屋とも温度差を無くしましょう
- 洗面
- トイレ
- 脱衣場にエアコン
- 断熱改修

椅子に座りゆっくりお化粧できます

脱衣室周りの収納力もたっぷりです

洗面の横にはベンチがあり、休憩や収納にも使えます

二つの洗面ボールが忙しい朝の強い味方です

玄関近くの手洗いで帰宅するとすぐに洗えます

病院流しは汚れもの洗いに最適です

二階のトイレの手洗いと兼用です

トイレの中に第二の洗面を設けました

シャワー室の隣にトイレがあります

壁や床に水に濡れても大丈夫なパネルが貼ってあります

トイレに手すりがあると安心です

小便器、大便器を分けて付けています

トイレ、洗面が一つの部屋に。そこに給湯器を置いています

夏も冬も快適です

夏も冬も快適です

夏も冬も快適です

夏も冬も快適です

夏も冬も快適です

壁の断熱材には防湿層が必要です

天井にもたっぷりの断熱材を

床下に断熱材をいれると床の冷たさが全然違います